第2巻(2007-09発行)
| タイトル | 執筆者 | ページ | ||
|---|---|---|---|---|
|
[雑誌全体のダウンロード] [Download Full Text] |
- | |||
|
目次 |
||||
|
第2巻の刊行にあたって[PDF形式][HTML形式] |
1 | - | 1 | |
投稿論稿
| タイトル | 執筆者 | ページ | ||
|---|---|---|---|---|
|
環境・公害事件における差止請求―より良い環境で生きるために―=環境権と事案解明義務= |
2 | - | 19 | |
|
患者の自己決定権に関わる医師の説明義務に関するガイドライン―メディカル・リスク・コントロールを踏まえて― |
20 | - | 41 | |
|
裁判員裁判における少年の刑事事件 |
42 | - | 50 | |
|
共同開発契約において成果帰属を共有とする場合の問題点 |
51 | - | 68 | |
|
準拠法の選択,解釈と抵触法的な等価性 |
69 | - | 112 | |
|
タックス・ヘイブン対策税制の問題点と,その解決策の検討-租税条約との関係において |
113 | - | 132 | |
寄稿論稿
| タイトル | 執筆者 | ページ | ||
|---|---|---|---|---|
|
株主代表訴訟における訴訟法上の諸問題 |
- | |||
|
刑事訴訟における「上告受理」制度 |
143 | - | 150 | |
|
エジプト民法典小史 |
151 | - | 164 | |
コラム・書評
| タイトル | 執筆者 | ページ | ||
|---|---|---|---|---|
|
コラム 「9・11以降の国際的寄付税制」 |
165 | - | 165 | |
|
書評 新山一雄『職権訴訟参加の法理』を読む |
166 | - | 174 | |
特別寄稿
| タイトル | 執筆者 | ページ | ||
|---|---|---|---|---|
|
法科大学院3年間を振り返って |
175 | - | 176 | |
| タイトル | 執筆者 | ページ | ||
|---|---|---|---|---|
|
執筆者一覧・編集委員一覧 |
||||